運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-19 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

松田委員 民間企業の経営として考えれば、これは別に弁護するわけじゃないんですが、坂社長のときは、二〇一三年三月期の連結純利益は民営化以降最高の業績を上げていたときであったわけですし、それから、TPP交渉を控えている日本として、やはり、政府系企業余り政府が強い関与を持っているというのは、これ自体が非常にマイナスであろうという意見も当時は出ていたように思いますし、また、時の政権の意向取締役会の決定

松田学

2012-04-10 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

今回の改正法案は、株式が二分の一以上処分された段階で届け出制になるということで、非常に民業圧迫の懸念を表明されておりましたけれども、私も、政府保証がついて、しかもトップ齋藤次郎大蔵省元事務次官、トップ役人OB政府保証もついている、どう考えても国策会社政府系企業のようにしか客観的には見えないと思うんですね。

山内康一

2012-01-31 第180回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、シンガポールには政府系企業、マレーシア政府調達、ベトナムも国営企業という問題がある。この辺をうまく解決できなければ、将来中国が入ってこれないんですよ。  同じように、カナダでは砂糖とか乳製品、また、いわゆる畜産分野の供給管理政策やっています。同じようにメキシコは穀物、トウモロコシが、日本の米みたいなもんですよ、これについてセンシティブ分野を持っているんですよ。  

浜田昌良

2010-04-02 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

だから、政府系企業民営化の問題で、一丁目一番は多分どこの国でも鉄道、そして九丁目九番地は郵便だと思うんです。  それを小泉さんは、郵政民営化がいい、これからの改革の一丁目一番地だと。九丁目九番地のものを一丁目一番地と言って無理したから、亀井さんみたいな優秀な人が筋を通すと言って我が党から出ていって、大変我々としては損したな、こう思っています、有能な人材を。  

加藤紘一

2002-10-31 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国民にとってみればこれはもう政府系企業なんですね、としか見ていないわけで、そういったところで民間企業の中でもえげつないようなやり方が通用しているとすれば、これは問題だと思います。  今、日本経団連もつい最近、企業行動憲章というのを改正されましたけれども、そこでも明確にこれうたっているんですね。

池田幹幸

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

フランスの場合には、そういったいろいろな政府系企業を民有化するときに、プライバタイゼーションの一環として、それを国債という形で、値上がりする国債として売り出した、そういうやり方もあったはずです。  日本の場合に、五年後に上がっていなかったら、国債として、結局二割下がっているのに一〇〇%で国債を償還しなきゃいかぬ、その損失はだれが持つのか。

岩國哲人

1986-12-10 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

○高橋(達)政府委員 政府系機関あるいは政府系企業等の誘致につきましては、常々移転等計画につきまして関係省庁等意向を聞いているところでございますけれども、一つには現下の財政事情が極めて厳しいということで具体的な計画余りないということもございますし、また移転のある場合でもぎりぎりの立地条件の制約ということもございまして、なかなか具体的なプロジェクトがない状況にございます。  

高橋達直

1986-04-23 第104回国会 衆議院 対フィリピン経済援助に関する調査特別委員会 第2号

片や、千九十六号通達は、政府政府系企業契約相手が多国籍企業で、契約高が五千万ペソ以上、それからいま一つは、契約相手政府系企業で、契約高が五十万ペソ以上の場合には政府法人委員会審査を義務づける、こういうことであります。大変厳格な審査ですね、これを見ますと。これに基づいてこういうことが本当に行われたら、私は、公正は確保される、なかなか厳しいぞと、一見こう思いまして見たわけです。  

坂井弘一

1983-10-05 第100回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

そこで、たとえば夕張市当局が熱心な観光事業への強力な助成によりまして、観光関連産業、これらに大変力を入れておりまして、これによって波及効果政府系企業移転等、即効ある措置を強く要望しているわけでございます。こういう地元産業を持ってきて雇用問題を解決するということ、これは強い地元意見ですが、大臣、この点についていかがでしょうか。

斎藤実

1980-11-20 第93回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

ただそこで、産炭地振興問題が俎上に上ってまいりましたときに、政府系企業産炭地に積極的に配置をするとか、あるいはまた、公団出資企業を拡大をしていくということが非常に重点的に論じられたわけです。ところが、高度経済成長の中でも政府系企業の進出は見るべきものがなかったし、また、公団出資事業は、九州で私の記憶では二つの事業体があったけれども、いずれも失敗をした。

岡田利春

1978-02-28 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

また財政投融資政府系企業体、いわゆる国鉄、電電等も同じような理由でかなり実施がおくれていくんではないか、そういうことが危惧されておるわけでありまして、そういう理由によりまして、民間設備投資が昨年の〇・五%から五十三年度一挙に実質六・八%伸びるというのは、余りにも民間設備投資を過大に評価されておるんではないかという感じがしてなりません。

米沢隆

1972-03-17 第68回国会 衆議院 本会議 第13号

私は、まず、佐藤総理に対し、第一に、無過失損害賠償責任法案の事実上の骨抜きをしないという確約を含めた開発政策と、工場立地政策のきびしい反省について、第二に、産業立地に関する法体系の整備と、その基本姿勢について、第三に、本法施行にあたって、過密地域から工場分散のはたして実効があげ得るという確信があるのか、第四に、率先して、この際、政府系企業研究施設等地方分散、また地方転出企業に対する官公需優先発注

岡田利春

1968-09-03 第59回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから政府系企業の中には、自由化と申しましても、事実上の独占企業が幾つかあるわけでございますから、これらについてはやはり合理化というものを進めていってもらう。その方法はいろいろあると思いますが、賃金水準が逐年上がっていくとすれば、やはりより少ない人員で能率的にやっていく方法いかんといったような、合理化を詰めていってもらいたい。

宮澤喜一

  • 1